日本人は人を信用しないんだ
別に、他の国と比較したわけじゃーない。
ただ、お金になると信用しないということだ。
まぁ、あんまり盗まれることがないとかいう信頼はあるけど、
つまり、投資をしない。
お金を使わない。そして、政府は信頼できないから、税金も嫌い。
投資は信用である。
この会社はきっと売れてくれる。
だから、俺のお金を貸してやる。
今度増やして返せよな。とまぁこんなやりとり。
でも日本人はそれあんまり好きじゃない。
返すのは同じくらいでいいよー。
けどそれだと返す側が悪いから、少し付け足す。
また貸す時に今度は前少し足してくれたからとまた少したす。
大幅にはできない、
または、
本当に帰ってくるのかな、
このお金渡したところで相手知らない人だしな、
日本人の大半は資本家ではない。
だから、信用されることには慣れてても、信用して、お金を使うことはあんまりできない。等価交換でしか、お金を渡せない。
自分がこれほしい、
あなたそれ売ってくれるの?
やった!じゃあ買うー。
ただでいいよと言われたら、
疑う。まぁ普通だけども。
投資はこれ。
最初の一見は、俺の目にはただお金をあげてるように見える。
んで成果が出てから返す。
出世払いみたいなもんなんかな。
これを大抵の人はやれない。
信用できないから、
人を社会を、役人を、政治を、国の資源を、
自国の良さを。
しかし、
信頼はとても得意。
その人の人間性を知り、深く付き合うことで、その人に任せようと思う。
一対一のお付き合いがとても上手なんだと思う。
信じるまでに時間がかかる。
頼ることに慣れてない。
人を使うことに抵抗を覚える。
お金は消えると思っている。
けど、信頼できる相手なら、そうは思わない。
きっと彼は、もし破産しても返してくれる。
逆に自分も、そんなに頑張らなくていいよ。
あげたんだから。
きっとそう言えるだろう。
この信頼を、信用にも転用できたら
日本の経済は爆進するだろう。
日本人に起業家が少ないのもきっとこのせいだ。
信じられないものが多くなった社会で、
同じようなものが溢れた社会で
誰かに操られてるように人が購買行動をとる社会で、
均一化された情報ばかりが手に入る社会で、
信用をしろというのは難しいと思う。
だから、ブロックチェーンなんかが生まれたんだろう。
けど、閉鎖的な国で
自国民だけで争ってきて、
何度も震災にあって、協力や団結といった行動をするときに、これでもかと強くなる人たちが、
できないことは無いと思う。
けどきっとそのためには、
みんなの共通の目標が必要なんだろう。
昔は
神
貴族
天下無双、最強
アメリカ
次は何だろう。
だいぶ高みに来た日本であるが、
道を見失ったのか、休んでいるのか。
だから、パーティどんちゃかやってるんかな。日本人は祭り事が好きやもんな。
伝統舞踊とかにも是非回帰してね。
友達がやってたよさこいなんかカッコよかったよ。
簡単にできる、うぇーいってのもいいけど
ちと練習のいる、文化祭での出し物って盛り上がるしかっこいいやん?
とりあえず、
次の日本の目標は、オリジナルな日本を創り出していくことだと思う。
資本主義の国家でこれを言うのはあれかもだけど、
他の国と競うというよりは、
しっかりと日本国民を食わせればよくて、
あとは、自由に、違いを求めて、魅力を求めて、1番じゃなくて、Onlyを求めて、行ったら
また日本は咲くと思う。
きっと今は夏か秋か冬か、
この周期が長いのか短いのかもわからないけど、夏なのかな。今は楽しむといいと思う。
次は枯れる。
次は、溜まる。
日本は、世界の中心である。
これは、どの国にも言えるけど。
協力を世界でするとなった時に、
悲惨が世界で連鎖した時に
中心になってたつのは日本だろう。
日本人は元来温厚で優しい。そして、可愛いのだ。
笑顔を作りだす時
美味しいご飯を作る時
誰かを助ける時
水をもたらす時
中心になるのは日本だろう。
日本の研究は素晴らしい。
ただあんまりシェアが得意じゃないんだ。
身内で楽しむのが好きだからね。
あたまが良くなくても、Onlyにはなれる。
色んなことを調べなくても、知らなくても
正解を知らなくても、なれる。
違うこそが、素晴らしい。
最近の気に入った言葉は
ワンオクの
stand out, fit in
はみ出して慣れろ
いつか、
恩師にもらった言葉たちも紹介したい。
自分の生き方を認めてくれた人たちの言葉
0コメント