資本主義か共産主義か?
先に回答しておくと
どちらもある国にする
けど、分離させたうえで、共存させる。片方だけは、破綻しかねない。
本題に入る前に、そもそもの話
資本主義とは? 共産主義とは?
ここでは、資本主義は、超実力主義の世界。
共産主義は、富の再分配を極限まで高めようとする社会とします。
んで、本題
こんな記事を見つけたけど、俺は少し考えが違う。
資本主義と共産主義って極端すぎない?|Tom’s https://daikok12.amebaownd.com/posts/7092247 #amebaownd
まとめると こんなことが書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結論の話だけど、資本共産主義とは、定義づけるなら、根幹は資本主義。ただし、持つものは持たざる者へ。持たざる者は持てる努力を。そして、経済に良い影響を持っていない、猫に小判状態のお金持ちの人からはお金吸い取っちゃうよ〜みたいなもの。
1つは、スタートライン合わせるから
1つは、ありあまる富は分け与えなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どちらも、極端になると社会悪が生まれて、なにかしら必ず問題が起こるし、
格差のせいで、自分の価値を失う人、発揮できない人がでてきたり、
一方は、働かなくても金がもらえて努力を怠るようになるから、経済がとまる。
っていう問題がある。ということ
それで、俺は
どちらも日本にあるべきだという意見には賛成だけど、
書いた人の、持ちすぎてる人から金を取るは、結局は今やってることと同じだから、
俺は、地方分権にして、地域ごとにバラバラの税制を敷けばいいと思う。
超実力主義が東京だとして、
例えば、大阪では、富の再分配を極限まで高めるとかね。それで、個人がどこに住みたいかを自由に選べるようにする。
それで、国全体としてはもうほんと0.5%とかの税にして、非常時の対策費用に充てる。
そのほかは、地方ごとにバラバラ。税率も、政策も、
地域ごとで、どうやって人を集めるか、金を集めるか、色々考える。
もしかしたら、数年後にもう一回、どっかの県が全県を買収、合併とかして統一するかもしれないけど、そのときはその時。
今は、国民全体が賢くなって、政策を動かして、平和とはなにかを真剣に考えて、
世界平和のモデル国家を作る必要があると思う。
もし、全体が統一されたら再度、ランキングごとに、いろんな資源を再分配して、やり直すっていうゲーム性があってもいい。
日本国内で、平和に、経済ゲームを行う。
それが、一番実践に近くて勉強にもなるし、国の発展にもなる。
こんなことを書いてるのはもちろん、日本を変えるため。
別に、この考えが絶対とは思ってないけど、
俺が、国を動かせられるようになって、変えたい。
もしすこしでも、賛同できれば、いいねとか拡散してほしい。
反対なら、意見を聞かせてほしい。
それでまた考える。
俺は国を変える。
だから協力してほしい。
今の目標は、あと5年で国会議員になれる地盤づくり。
それと、この一番の政策の具体性と現実性をもたせること。
そのまま、総理大臣も一気に目指したい。
なったらやることは、上に書いたように、完全な分権化をする。
読んでくれた人ありがとね。
拡散、いいね宜しく!
#若者の党 #政治 #選挙 #まつだじゅんや
詳細↓
今考えて、決めてる地方分権化については
・土地はそのまま(県、市、区とか)
・税率を、市ごとに考えてもらう。
・県の税率は県内の市のなかで一番稼いでいるところが決める
・国の税率は、消費税のみで、0.5~1%
・政策は、市長と市議員を中心に市民全体で話し合えるようにして、最終決定は、市民投票
・県の政策は、税のしくみと同じように、市のトップが担う。基本的には、同じ政策が適用される。
あ、政策って法律とか全部ね。
・国の法は、憲法のみ、武力行使だけ禁止、あくまで経済戦争のみ可、国は武力は持たない県は可能、希望は、全部の県が武力放棄すること、武力行使をしたものは、全国指名手配で、永久に隔離、それようの土地は作る、牢屋ではない、あくまで土地はある、けど監視はされる。
・総理は、全部の県の代表者で、外交を行う。
・市の原案を1年で作成 市民全体で法を作るこれにまた2年
基本的に毎度、市民投票5割で、通過
非投票、無効票もカウント。
・それが終わったら、住みたい場所を選び直す
この時のために3年で国のお金貯めて、みんなの引っ越し費用ただにする。
選挙の仕組み
・区、市、県議員がいて、それぞれ区民、市民、県民が代表を決める。
・年齢制限はなし
・期間は、半年間
・任期は1年
・国の代表は、47の県議員の中から、国民投票できまる。直接指名制。
・立候補者は、どこでやりたいに関わらず、政策を作る。
それを国民が評価して、区か市か県か国かを考える。区が1ポイント、市が10、県100で、総得点順に。
・国民は、区、市、県、国それぞれ一票持つ。
・投票は、ブロックチェーン使えたら、それでオンラインでやる。
・立候補した土地によって、場所は決まる。
・委託金は必要なし。記名のみ必要。
・初期の収入は、国民の平均年収にする。
・その後は、市で決める。(政治家は安いものか高いものか、市民の価値観で決める)
・7割の賛成で、いつでも、だれでもおろせる。
これもオンラインで、常に開催、全体の7割に票が達した時点で解雇。リアルタイムでわかる。
・降ろしたら、ポイントの2番手がなる。つまり、たぶんどっかの県の代表。
・自分で降りても、2番手の人。
こんなとこかなぁ。
もっかいこれ、別で投稿しといて、
都度編集していくわ。
0コメント