社会問題の解決方法
これって、一度は考えたことあるんじゃないですか?
けど、何もできないや、で終わることが大半、
だって、べつに自分はそんなに困ってないし、助け方もわからないし、
そんな自分事には考えられないし。
一方、
お母さんが昔病気で、死にかけた時に
お医者さんが救ってくれたっていうことで医者になれる人がいる。
だって自分のお母さんだったから、
問題を本当に解決できるかは、結局のところ
どれだけの数の人が、「自分事」って捉えられるかに尽きると思う。
その自分事って捉えるために大切なことをずっと考えてきて、
いくつか答えがでてる。
(もちろん当たり前な、当事者になるとか、自分の生活とかお金とかは置いといてね)
1つは、 知る これは、前提の話。(ニュースとか、映画とか、お話とか)
1つは、 体験する これはありきたりだね、大事だけど
この2つはよく社会でやられてるね。
体験できるレベルの問題は、だから解決できてると思うよ。
じゃあ、それ以外は?
1つは、 好きであること それも猛烈に
動物?スポーツ?アート?言語?自然?なんでもいいさ。
とにかくすきであること。そしたら自分事になる。
1つは、 プライド/自分ルール これも要するに強い気持ちの部分。
んで、仲間意識
正直これが一番の個人的には発見だった。のと伝えたいこと。
あなたにとって、その人が傷ついたら苦しくなる人って 何人いますか?
あなたにとって、友達は家族ですか? 恋人は? 部活のメンバーは? クラスメイトは?
同僚は?道行く人は? ホームレスのおっちゃんは?
きれいごとなんですけど、
どれだけの範囲の人を、家族だと思えますか?
これは、人間の脳のキャパ的に限界があるんですよ、一応、
けどさ? 理論上は、みんな家族って、あるいは、みんな守るべき存在、みんなは助けたいと思う存在なら、 社会問題って消えるはずよね。
んで、じゃあ。ここからが本題。
何人なら、生活基盤をしっかり作れて、
何人なら、仲間のように思えて
どんな仲間なら一つの組織として成り立つのか?
そこを考えながら、国とかいうでっかい単位を取り除いて、か無視できるようにして
ちっちゃい単位の生活圏を作ればいいんじゃない?
そのなかにいれば、とりあえずは安全で守りあえる。 そんな場所。
んでもって、なにが言いたかったかというと
これこそが「トークンエコノミー」と「無人化」の進んだ世界像になるってこと。
今までの世界では、
小と大は共存できなかったわけ。
それは、貨幣の問題と食の問題と、土地の問題、統一の問題、流通の問題で。
それらを、打破したのが上の2つ。
あと残ってるのって、資源の問題と 人の 人間性の問題だけなんよの。
まぁおいといて。
人が足りないところは、機械でまかなって
金がないなら、仲間を作って、価値を生み出して、金を作って、法を作ればいい。
そしたら小国家の完成。
(もしもだけど、起こってほしくないけど、もしも小国家で襲われることを、恐れるのなら、それもロボットに任せればいい。)
その、小国家をそれぞれの生活基盤にする。
んで、これだけだとちょっとシステマティックにした、時代遡行だから
もちろん中・大の管理組織がある。 これは、悪い人が付いたら終わりだから、恐れるならこれもロボットに任せる。 ルールは予め、各小国家の代表で話し合うとかして。
それで、なにか問題が起これば全体で対応できるような仕組みを作っておく。
とまぁこんな感じ。
理想ではあるし、穴が多いと思うとこもたくさんあるだろうけど、
まぁこんな感じの世界が作れる。
んで、自分は。 どんな形であれ、仲間と思える仕組みをどんどん作って、世界から戦争を無くしたい。 死ぬ人を減らしたい。 知らない友達を減らしたい。
最近これ忘れてたんよね。 みんな友達。 みんなと友達になりたい。 最近元気出てきたとさ。
長文読んでくれてありがとね。
これからも宜しく!
0コメント