仕事とは何なのか?

YouTubeから見に来てくれた方
ありがとうございます!

あの話の続きなどを書いています
もしお時間あれば、ある1人の考え方として
見てみてください。


今回は3つのテーマについて掘り下げつつ
仕事とは何なのかの話をしたいと思います。
テーマは、
・なぜ仕事をするのか?
・働き方改革について
・パワハラについて
です

ではまず先に結論を
人生を彩るための手段
と私の意見を述べさせて貰います。

そして、ここでの仕事の定義は
お金を稼ぐこととして話させていただきます

1なぜ仕事をするのか?

お金がないと生活しづらい現代に
生きているから

これが簡単な理由だと思います。
何を当たり前のことをと思う人も多いと思いますが、

仕事をたくさんしなければならないと
つまり、週5日働かなければならない。
毎月働かなければならない。
会社が困ってるから働かなければならない。

みたいに、やらなきゃやらなきゃ
と自分達で強制してるのも事実だと思います

お金に余裕があるなら
仕事しなくていいと思います。
休んでも辞めてもいいと思います。

また別の理由は
楽しいからでしょう。

人生は長い暇つぶしです。
暇な時にすることといえばで上がりやすい
ゲームで例えてみましょう。

ゲームを
本気でやって1位にならないと気が済まない人
まったりプレイする人
楽しければ良い人
それぞれいます。

また、ゲームのジャンルは
格闘が良い
戦略がいい
生産がいい
などのこだわりもあると思います。

この2つをうまく組み合わせるのが
仕事だと思います。

あなたにあった人生をデザインするために
人生設計をしたり、しなかったり
しながら仕事を選んでいきます。

自分にとっていい人生を歩むために
仕事をする。

誰に決められるものでも無いと思います。
長い暇つぶしを、うまく潰してください。

2 働き方改革について


こちらは具体的な問題ですね。
もちろん日本の働き方改革について話します
https://bowgl.com/work-style-reformation/#3-2
参考に↑

働き方改革の背景は
働き手の不足だそうです。

そして、
ゴールは1億総活躍社会の実現だそうです。

この問題と目的を元に
今の働き方改革でやってることは
(1)非正規雇用の待遇差改善
(2)長時間労働の是正
(3)柔軟な働き方ができる環境づくり
(4)ダイバーシティの推進
(5)賃金引き上げと労働生産性向上
(6)再就職支援と人材育成
(7)ハラスメント防止対策
らしいです。

これらは、働き手が少ないなら
出生率を増やそう
労働生産性をあげよう
働いてない人にも働いてもらおう!
という意図で行われています。

⑴パートでも給料が良ければ子供を養えるだろう
⑵両親が働き易ければ子供を産めるだろう
 疲れも取れて効率よく働けるだろう
⑶障害を持ってても働けるだろう
の様にそれぞれ対策を取っていこうと
しています。

この中で私が1番問題だと思うのは
生産性の低さです。

これは、労働時間是正やハラスメント対策、会社の人材育成
などで解決すると思ってません。

お客様は絶対という社会的価値観や
逆前でケータイをいじるのは良くないなどの
意味のない考え方の社会での固定化
口答え、反発をしてはいけないと思っている
価値観

ある種日本で美徳とされている価値観のせいだと思っています。
もちろんいい面もあるかも知れませんが
わたしには、自分たちで自国民の首を
締め合っているように思えます。

なので私は将来自分が不利になっても
おかしいと思う事に抗うと決めています。


逆に平気だと思うのは出生率です。
これは、人口が少ないなら
それに合わせた政策に転換すればいいだけの話ですし、
わざわざ
若い人が年寄りを養う必要も無いからです。

子供を増やさないと
上の世代を支えられないから、
出生率が問題だと騒いでいるのですが
支えずに自立して貰えばいいだけなので
単純です。


3 パワハラについて

これが起きる理由は
主に人材の流動性が低いことだと思います。

つまりパワハラされる人にも問題がある
ということです。

パワハラされる人は、
他の会社にいっても使えない人材である
可能性があるからです。

パワハラが嫌なら、
辞めればいいだけですので。

その会社は
もし辞める人が多いと潰れます。
または、
そのパワハラしてる人をクビにするでしょう

これで、単純な解決はできます。
全部の職場から、パワハラを排除できました


根本的な解決は
道徳など小学生レベルの話になります。
人が嫌がることはしないことがベストです。

けど、いじめてるつもりはなくても
いじめられてると感じる場合もあります。
そうならないように、
パワハラしてしまう側はちゃんと相手の立場に立って、大丈夫か聞く。
そして、パワハラされる側も
しっかりと嫌だと伝えること。

第3者を挟んで問題を解決することも
ありですが、
大人なんだから
それぐらいのコミニケーションは
うまくやってほしいものです。



まとめると
あくまでもあなたの人生であり
楽しく生きていくために
仕事をして、
ご飯を食べて、服を着て、家に住んで
いるのだから

それを害するのなら
そんな仕事はしなくても
いいんじゃないですか?ということです。

1番の良くないことは
変化を避ける国民性なのではないでしょうか
どんな環境でも生きられる自信を
身に付けることをお勧めします。

時には死んでもいっかと割り切るのも
いいかもしれません。
明日が人生最後ならと考えるのも
幸せな気持ちになれます。

人生うまくいかないなら
まずはビーンブラザーズを見ることから
変えてみてはどうですか?
何か変化があるかもしれません!笑笑

以上ビーンブラザーズのじゅんやでした!

ジュニアブログ 我が人生とは人の行動への刺激。

誰れかの考えというのは、誰かの考えが含まれて成り立っていると思います。 そこに少しでも私の考えが含まれると、行動に変化が生まれると思います。 その行動が、未来を変える。 社会を変えると思います。 私は社会を、人々が可能性を信じ、未来を作っている自信を持ち、明日を生きる力を強く持て、私はここが良いんだと言える社会を作りたい。 日記としても使われます。

0コメント

  • 1000 / 1000